
また大河ドラマにまつわるところに行ってきました。
光雲神社(てるもじんじゃ)
花見の名所として有名な西公園の中にある神社。
何度も足を運んだことがありましたが、正直誰が祀ってあるってな事は全く知りませんでした(汗)
生まれ育った福岡ですが、知らないことがたくさん。。。
で、誰が祀ってあるかと言うと、大河主人公の「黒田如水(官兵衛)」と「黒田長政」
福岡の藩祖と初代藩主が祀られています。
神社の名前は2人の龍
光院殿(如水)、興
雲院殿(長政)という法名から一字ずつ取って名付けられているそうです。
花見で来たことがあるだけなので、酔った状態でしか記憶にない神社。。。
こんなモノがあることも
知りません記憶にありませんでした(笑)

長政公の兜と母里太兵衛の立像。
兜でかい!!ウルトラマンの怪獣ゴモラの角のモデルはこの兜だとか(笑)
母里太兵衛はドラマで速水もこみちさんが演じていますが、黒田節って民謡で有名な武将。長政公よりも博多人形のモデルとして有名かも知れませんね~

拝殿ですが、ここに来られたら是非参拝を(笑)
どのタイミングなのか分かりませんが、お賽銭を入れる?それとも柏手を打つ??
お賽銭を入れて暫くすると鶴の鳴き声が鳴り響くような仕掛けがあります(笑)
ちょっとビックリしますが、面白い仕掛けです。
あれ??っと周りを見回すと天井部に鶴の絵が。。。
再度、お賽銭を入れてみたのですが鳴き声は聞こえず。。。
ん~連続はダメ??
子連れで来られてある方も何度かお賽銭を投げ入れていました(笑)
近辺に大河関連があったので移動。
圓應寺(えんのうじ)。
官兵衛の正室「光」さんが建立した寺だそうです。ビルの谷間にありました。
光さんの供養塔などがありますが、神社と違ってお寺なので早々に退散(汗)
なんだか、一般の方のお墓の周りを観光気分で歩き回るってのはちょっと気が引けます。
とはいえ、観光チャンス!って感じなのでしょうね~
黒田関連の寺や神社など、どこに行ってもの幟があがっていますね。

ここには官兵衛の他に、光姫の幟も(笑)
しかも、櫛橋光姫って事で、櫛橋家の地元?加古川からわざわざ取り寄せて幟を上げているようでした(笑)
まだまだ黒田関連の場所は多数。
さて次はどこに行ってみようかな~
地元の事を改めて勉強中な私なのでした(笑)
PS:出番が無いので写真だけ。

元気にしています。ショップにシャンプーに行ったら可愛いリボンが付けられて帰宅(爆)
本人満足?珍しく笑顔です(爆)

←1日1回。ポッチっと押してくれると幸いです(^-^)v
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Page Top