昨日ちょっと書きましたが、県外への受験って事を少し。
昨年、今の時期は我が家は受験真っ最中。ピリピリって訳ではありませんが、正月などは当然ありませんでしたね~
新聞や雑誌などで最近よく見かける受験特集。
関西や関東への受験特集ってものを見かけます。
受験に掛かる費用、交通費、旅費、入学後の奨学金、自宅生と下宿生の違い、公立、私立での授業料の違い、文系、理系での授業料の違い。。。
まぁ早い話、お金にまつわることが書かれている事が多いようです。
受験生向けって言うより、親向けでしょうね。
大学合格でも支払う能力がないことには行かせてやることも出来ませんからね。
確かに奨学金ってモノがありますが、自宅生ならばまだしも、下宿生ってなると。。。
家賃、光熱費はもちろん、食費、仕送りなども発生しますからね。
公立文系、公立理系、私立文系、私立理系。
記事などでよく年間の違いなどが書かれています。
確かに違いますね~
我が家は私大理系。
同じ大学の文系の授業料を見てビックリしました。こんなに違うのかって!!
なぜ、息子は理系なんだ!っと(笑)
学年が上がると授業料も上がるし。。。
今年の春、大学が決まり下宿先を決める。
これはネットで大まかに検討して、現地に息子と奥さんが出向いて決めてきました。
敷金、礼金、そして家賃の推移。来年度から少し家賃が上がるんですよね~(泣)
下宿が決まったら次は家財道具。部屋の詳細サイズを不動産屋にもらいました。
自宅のベッド、机は息子の部屋に合わせて義兄に作ってもらったオーダー品なので持って行けない。
テレビなど電化製品もなにも持っていませんでしたから、全て買い揃え。
ベッド、机、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、レンジ、収納家具などなど。。。
今年の3月の記事を改めて読み返すと、下宿選びや生活用品購入ってな事を書いていますね。
この時期だけで、正直諭吉さんがどれだけ飛んでいったことか。。。
鍋やフライパンなど細々した生活用品、洋服もほとんど持っていなかったので準備したりしましたね~
ホント、人間がひとり生活を始めるにはどれだけのモノが必要で、それを準備するにはどれだけのお金が必要なんでしょうね。
確かに必要最低限でも良いのでしょうけど、その最低限ってのがよく分かりません。
記事などに書かれているお金の話。
確かに大事ですね。
受験って子供達のことですが、親も準備が必要ってことです。
ざっと計算すると4年間で1000万程掛かりそう。
読んだ記事にも同程度の金額が書かれていました。
自宅生で国公立ってのが一番ですが、これは子供たちの進学希望と頑張り次第ですし、地元って言っても遠い場合は下宿って事にもなるでしょうしね~
会社でも、地元だけど下宿って方が以外と多いです。
微妙な距離だと、結局下宿生ってなるようです。
お金と相談ってのは子供に可哀想なので、親はしっかり働くしかありませんけどね(汗)
まぁ、アルバイトで生活費の一部を稼ぐ学生ってのもアリでしょうけど、高校の先生や、大学の入学式で話がありました。
アルバイトに一生懸命になりすぎて、学校がおろそかになる子もいるって事。。。
最悪、大学を辞めてしまう子が年に結構な人数いるそうです。
まぁ、お金の事を言っても仕方がないですし、出来ることをしっかりサポートしてやるしかないですね。
嘆いて増える分けでもないですからね~
宝くじ当たらないかな(爆)
頑張って働こう!!

←1日1回。ポッチっと押してくれると幸いです(^-^)v
Comment
Page Top